◆ メールサーバとは
メールサーバとは、ネットワーク経由で電子メールの送信、受信を行うサーバのことです。メールサーバは
送信側の役割を持つSMTPサーバと、受信側の役割を持つPOPサーバ/IMAPサーバの総称であると言えます。
メールの送信から受信するまでの流れは下図の通りです。

1. 送信元コンピュータのメールソフトから、SMTPプロトコルを使用してメールが送信される。
2. メールサーバは、メールアドレスのドメイン名を名前解決するために、DNSサーバに問い合わせる。
3. 宛先となるSMTPサーバへとSMTPプロトコルによりメールが転送される。
4. POPまたはIMAPのプロトコルにより、宛先となるコンピュータのメールソフトでメールを受信する。
メールアドレス(例 admin@infraexpert.com)の情報だけでは、宛先となるIPアドレスが分からないため
メールサーバはDNSサーバに問い合わせて名前解決し、宛先のメールサーバのIPアドレス情報を得ています。
◆ POPとIMAPの違い
POP(Post Office Protocol)プロトコルは、ユーザがメールサーバから自分宛てのメールを取り出す時に
使用するメール受信用のプロトコルです。POPでは、メールソフトにメールをダウンロードすることになり
メールサーバに接続しないオフラインでも受信済みメールを読むことができます。POP3が現行バージョン。
IMAP(Internet Message Access Protocol)プロトコルは、メールサーバ上にある自分宛てのメールへ
アクセスして操作するためのプロトコルです。IMAPでは、メールをメールソフトにダウンロードせずに、
メールサーバに保存した状態でメールを読むことができます。IMAP4が現行バージョン。

◆ メールサーバの仕組み
一般的に、SMTPサーバソフトウェアとPOP3/IMAP4サーバソフトウェアは、1台のサーバ用ハードウェアへ
インストールされます。従って、1つのメールサーバには送信用( SMTPサーバ )と受信用( POP3/IMAP4 )
とが混在していることから、メールサーバの内部では下図の流れでメールの転送処理が行われています。

用語 |
説明 |
MUA(Message User Agent) |
メールユーザエージェント。メールを送受信するメールソフト。 |
MTA(Message Transfer Agent) |
メール転送エージェント。メールをMUAから受信し、宛先に基づいて振り分ける。 |
MDA(Mail Delivery Agent) |
メール配送エージェント。MTAにより振り分けられたメールを受信者に配送する。 |
MRA(Mail Retrieval Agent) |
メールボックスにあるメールをMUAに渡す。 |
|