Linux - fdisk



 ◆ Linuxでのハードディスクの利用

 Linuxでハードディスクを利用するためには、以下の5ステップを踏む必要があります。

 @ 電源OFFの状態で、ハードディスクをシステムに物理的に接続
 A 追加したハードディスクのデバイスファイルが作成されていることを確認
 B ハードディスクにパーティションを作成 :
fdiskコマンド
 C 各パーティションにおいてext3ファイルシステムを作成 :
mke2fsコマンド
 D ファイルシステムのマウント :
mountコマンド



 @ ハードディスクの接続

 ハードディスクを増設するためには、先ずシステムの電源が停止した状態で物理的に接続します。次に
 電源をONにすると、起動中に自動的にデバイスを検出します。※ HDDの接続規格には以下があります。

HDDの接続規格 説明
 IDE (Integrated Drive Electronics)


 1989年にANSIにより規格化。IDEインターフェースは、
プライマリ
 と
セカンダリの2つのI/Fがある。各I/Fごとに、マスタースレーブ
 の2台を接続できる (下図を参照)。レガシーな規格。

 SCSI (Small Computer System Interface)


 ANSIにより規格化。IDE規格より、最大伝送速度が速く、ケーブル
 1本あたりの最大接続デバイス数も多いが、IDEに比べ高価である。
 IDEと同様、HDD以外にCD-ROMドライブ等が接続可。外付けも可。

 SATA (Serial Advanced Technology Attachment)


 2000年に業界団体「Serial ATA Working Group」により仕様策定。
 IDEの後継規格であり、SCSI に変わって主流となっている規格。

 SAS (Serial Attached SCSI)


 Ultra-320 SCSI の後継にあたる規格。SATAはコンシューマー
 向けに対して、SASはサーバ用HDDの接続によく使用されている。

 USB (Universal Serial Bus)


 一般的には、周辺機器の接続によく使用される規格であるが、
 USBポートを持つ外付けのHDDを接続する際に使用される規格。



     



 A デバイスファイルの確認

 起動中にハードディスクを新しく検出すると、検出されたデバイスを操作するための
デバイスファイル
 /devディレクトリに自動的に追加されます。デバイスファイルは、HDD等の周辺装置を制御する際に使用
 される特別なファイルのことです。以下のファイルがLinuxではデフォルトでインストールされています。

デバイスファイル 説明
/dev/hda  プライマリのマスターに接続したHDD
/dev/hdb  プライマリのスレーブに接続したHDD
/dev/hdc  セカンダリのマスターに接続したHDD
/dev/hdd  セカンダリのスレーブに接続したHDD
/dev/sda  1番目のSCSI/SATA/USBに接続したHDD
/dev/sdb  2番目のSCSI/SATA/USBに接続したHDD
/dev/sdc  3番目のSCSI/SATA/USBに接続したHDD
/dev/sdd  4番目のSCSI/SATA/USBに接続したHDD
/dev/sr0  1番目のCD/DVDドライブ
/dev/st0  1番目のテープドライブ


 現在では、IDEで接続されたHDDも、SCSI/SATAで接続されたHDDと同様に扱うようになったため、
 従来、例えば/dev/hda であったファイルが、現在、例えば/deb/sda と表されるようになっています。


 B パーティションの作成 その1

 パーティションとはハードディスクを論理的に分割した各領域のことです。ハードディスクがシステムに
 認識されたら、パーティションに分割する必要があります。パーティションには以下の3種類があります。

パーティションの種類 説明
基本パーティション


 基本パーティションは、1台のディスクに必ず1つ以上が存在する必要がある。
 1つの物理ディスクには最大で4つの基本パーティションに分割することができる。
 基本パーティションのデバイスファイル名は、SCSIディスク(/dev/sda)の場合は
 /dev/sda1、/dev/sda2、/dev/sda3、/dev/sda4 のようになる。

拡張パーティション


 基本パーティションのうち、1つだけを拡張パーティションとして使用することができる。
 拡張パーティションには、直接ファイルシステムを作成することができない。代わりに
 拡張パーティションの中には、論理パーティションが格納される。

論理パーティション


 論理パーティションは、拡張パーティション内に作成されたパーティションのこと。
 作成できる論理パーティションの数は、ハードディスクのタイプにより異なるが、
 論理パーティションのデバイスファイル名はSCSIの場合、/dev/sda5 以降となる。


 ハードディスクをパーティションに分割した場合、各パーティションを操作するためのデバイスファイルも
 自動的に作成されます。パーティションのデバイスファイル名はハードディスクの何番目のパーティション
 なのかを示す整数値が付けられることから、SCSIディスクやIDEディスクの場合は以下の名称となります。

 IDEディスク  : /dev/hda1、/dev/hda2、/dev/hda3、/dev/hda4
 SCSIディスク : /dev/sda1、/dev/sda2、/dev/sda3、/dev/sda4

 そして、論理パーティションは5から順番に /dev/hda5 あるいは /dev/sda5 のように割り当てられます。



 B パーティションの作成 その2

 先ず、現在のパーティションテーブルの状態を表示するためには fdisk -l コマンドを使用します。

 ◆ 構文 : fdisk -l デバイス名

 ◆ 実行例 : /dev/sda のパーティションテーブルの状態表示 ( VMplayerを使用してCentOSをインストールをした場合 )

 

 Partition 1 does not end on cylinder boundary.

項番 キーワード 説明
@ Device  パーティションのデバイスファイル名
A Boot  ブートフラグ ※1
B Start  パーティションの開始シリンダ番号
C End  パーティションの終了シリンダ番号
D Blocks  パーティションの総ブロック数
E Id  パーティション内のファイルシステムのタイプ ( 数値 )
F System  パーティション内のファイルシステム

 ブートフラグはブートパーティションのカーネル(vmlinuz)やブートローダ―(GRUB)を格納するパーティションに * がつく



 パーティションの作成、削除、変更、情報表示のためには、fdiskコマンドを使用します。fdiskコマンドの
 実行時に以下のようなサブコマンドを入力して、パーティションの作成、変更、削除等を行っていきます。

 ◆ 構文 : fdisk デバイス名

サブコマンド 説明
m  使用可能なサブコマンドの一覧表示
p  現在のパーティションテーブルの表示
n  新しいパーティションテーブルの作成
d  既存のパーティションテーブルの削除
l  設定可能なパーティションタイプの一覧表示
a  ブートフラグをオン、またはオフにする
t  パーティションタイプの設定、変更
w  パーティションテーブルの変更を保存して終了
q  パーティションテーブルの変更を保存せずに終了


 01. fdisk /dev/sda 実行後に、パーティションテーブルの表示

 


 02. 基本パーティション ( 2 ) を作成し、サイズを1GBとする

 


 03. 設定保存して終了する場合、w と入力。再起動後に有効となる。

 

 ※ 設定保存せずに終了したい場合、q と入力。

 



 本ページでは、 Linuxでハードディスクを利用するための5ステップのうち1〜3までを紹介しました。

 1. 電源OFFの状態で、ハードディスクをシステムに物理的に接続
 2. 追加したハードディスクのデバイスファイルが作成されていることを確認
 3. ハードディスクにパーティションを作成 : fdiskコマンド
 4. 各パーティションにおいてext3ファイルシステムを作成 : mke2fsコマンド
 5. ファイルシステムのマウント : mountコマンド



Linux 技術入門

Copyright(C) 2002-2025 ネットワークエンジニアとして All Rights Reserved