◆ CAM( Content Addressable Memory )とは
Catalystスイッチは、CAM ( Content Addressable Memory ) と呼ばれるメモリでMACアドレステーブル
の検索をハードウェアで行い高速処理を実現しています。CAMを利用していることからCatalystスイッチの
MACアドレステーブルのことをCAMテーブルと呼ぶ場合もあります。先ず、この超基礎を理解しましょう。
◆ TCAM( Ternary CAM )とは
マルチレイヤスイッチ(L3スイッチ)のCatalystスイッチは、TCAM(Ternary CAM)と呼ばれるメモリで
ルーティングテーブルの検索、セキュリティACL、QoS ACLなどをハードウェアによって高速処理できます。
なお、Catalystには「ポートASICが内蔵しているTCAM」を様々な機能のために兼用できる機種があります。
具体的に、L2のMACアドレステーブル、L3のFIB情報、セキュリティACLなどを1つのTCAMに格納にします。

上位機種では、TCAMには検索結果へのポインタを格納して、ルーティングテーブルの宛先などの検索結果
の実体は、SRAM(Static Random Access Memory)と呼ばれるメモリ上に記憶させる実装が一般的です。
◆ マルチレイヤスイッチのパケットの転送処理
Catalystスイッチでは、SDMテンプレートによってTCAMを機能ごとに複数の領域に分割し、領域の大きさ
を調整できます。下図のとおり、セキュリティACL用、QoS ACL用など複数のTCAMが実装されています。
複数のTCAMを実装することで、Catalystで複数の動作を同時に実行できることから、高速にパケット処理
する事ができます。また、CAMとTCAMのルックアップも同時に行うのでパフォーマンス低下が起きません。

|