RIP



 ◆ ディスタンスベクタ型ルーティングプロトコル - RIP

 ここからはディスタンスベクタ型のルーティングプロトコルであるRIPについて解説。RIPの特徴は
 以下の通りです。RIPにはRIPv1とRIPv2の2つがありますが以下の特徴はこれらに共通する内容です。

項目 RIP(RIPv1 / RIPv2)の特徴
ルーティングプロトコルのタイプ  ディスタンスベクタ型。距離(distancce)と方向(vector)を基準に最適ルートを決定。
メトリック  ホップ数(経由するルータの数)。最大ホップ数は15。16ホップの経路は到達不能なルート。
ルーティングプロトコルのタイマー  Update(30秒) Invalid(180秒) Hold down(180秒) Flush(240秒)
ルーティングのアップデート方法  定期的(30秒)にテーブル全体を隣接ルータに通知。障害発生時はトリガードアップデート。
ロードバランシング  同じメトリック値の最適経路が複数ある場合、最大16までの経路を保持するこができる。
クラスフル or クラスレス  RIPv1はクラスフルルーティング、RIPv2はクラスレスルーティングを行う。


 RIPv1とRIPv2の違いは以下の通りです。大きな違いはクラスフルなのかクラスレスなのかという点です。

項目 RIPv1 RIPv2
アップデートの通知方法 ブロードキャスト ( 255.255.255.255 ) マルチキャスト ( 224.0.0.9 )
クラスフル or クラスレス クラスフル クラスレス
経路集約 自動経路集約のみ 自動経路集約、手動経路集約のとちらでも可能
VLSMのサポート サポートなし サポートあり
認証 サポートなし サポートあり


 ◆ RIP - RIPの起動設定

 RIPを起動させるためには、グローバルコンフィグレーションモードで以下のコマンドを入力します。


 Cisco(config) #
router rip
 Cisco(config-router) #



 RIPを有効にしたいインターフェースをIPアドレスで指定します。IPアドレスで指定する際には、そのI/Fの
 IPアドレスをクラスフルアドレスとして指定します。例えば、RIPを有効にしたいI/FのIPが192.168.1.254の
 場合は [ 192.168.1.0 ] として指定、[ 172.16.10.254 ] の場合は「172.16.0.0」 としてクラスフルに指定。
 構文は [ network クラスフルアドレス ]。以下はR1の [ F0/0 ] と [ F0/1 ] のI/Fを有効にするため設定です。


 Cisco(config-router) # network 192.168.0.0
 Cisco(config-router) # network 192.168.1.0




 基本的な設定はこの2つだけです。これだけでCiscoルータでRIPv1が起動しダイナミックルートがルータ間で
 でやりとりされます。R3ではnetworkコマンドで定義したのは1行だけですが、R3のF0/0の[ 172.16.1.3 ]と
 F0/1の[ 172.16.2.3 ]のクラスフルアドレスは同じ [ 172.16.0.0 ] なので、この1行で両方を指定しています。


 



 ◆ RIP - RIP version 2 の設定

 CiscoルータでRIPを起動するとデフォルトのバージョンは
1です。RIPをバージョン2として動作させるには
 router ripコマンドを入力しルータコンフィグレーションモードに移行してから以下のコマンドを入力します。

 Cisco(config-router) # version 2



  


 ◆ RIP - I/FごとのRIPバージョンの設定

 RIPのバージョンは隣接ルータと一致させる必要があります。自身がRIPv1で動作しているなら隣接ルータも
 RIPv1で動作させる必要があります。なお、Ciscoルータではインターフェース毎に動作させるRIPバージョン
 を変更することができます。例えば、あるネットワークで多くのルータがRIPv2として動作しているとします。

 しかし下図のようにR1のルータだけRIPv1として動作しているとします。その場合は以下コマンドを設定する
 ことで、R2はR1と接続するインターフェースだけをRIPv1として動作させられます。RIPv1として動作、とは
 Ciscoルータがそのインターフェース上でRIPv1のパケットを送信、RIPv1のパケットを受信するという事です。


 Cisco(config) # interface FastEthernet 0/1
 Cisco(config-if) # ip rip send version 1
 
Cisco(config-if) # ip rip receive version 1


 コマンド構文 : (config-if) # ip rip send version [ 1 | 2 | 1 2 ] ← 特定のI/Fで送信するRIPバージョンの設定
 コマンド構文 : (config-if) # ip rip receive version [ 1 | 2 | 1 2 ] ← 特定のI/Fで受信するRIPバージョン設定



 


 以上から、例えば特定のインターフェースにてRIPv2のパケットを送受信したい場合、
ip rip send version 2
 ip rip receive version 2を設定すればいいことが分かります。また、特定のインターフェースでRIPv1とRIPv2
 の両方のパケットを送受信したい場合は、
ip rip send version 1 2ip rip receive version 1 2 と設定します。

 ところで、CiscoルータのデフォルトはRIPバージョン
1と申し上げましたが正確にはRIPv1とRIPv2のパケット
 の両方受信 (ip rip receive version 1 2) しますが、RIPv1だけのパケットを送信 (ip rip send version 1) する
 のがデフォルト状態。ゆえにrouter ripでversion 1コマンドを設定するとデフォルトと異なる動作になります。
 
※ RIPのバージョンをRIPv2からデフォルトの状態に戻すためには、[ version 1 ] と入力するのではなく [ no version 2 ] と入力。



ディスタンスベクタ型ルーティング - RIP

ネットワークエンジニアとして

Copyright (C) 2002-2024 ネットワークエンジニアとして All Rights Reserved.