◆ NATの仕組み
ここでは送信元アドレス変換を行うNATの仕組みを紹介します。下図は内部ネットワークのクライアント
PCからインターネット上のサーバへパケットを送信している様子です。@からBの順で処理していきます。

次にサーバからの戻りのパケットです。送信元アドレス変換を行うNATルータがパケットを送信して
その戻りのパケットがNATルータに着信すると、NATルータはNAT変換したアドレスを元に戻します。
戻りのパケットは送信元アドレス変換でなくて、もとに戻すために宛先アドレス変換を行います。

◆ スタティックNATとダイナミックNAT
NATは、1対1のIPアドレス変換の技術ですが、その1対1の変換方法には、大きく2つの種類があります。
1つはスタティックNATです。スタティックNATは、システム管理者があらかじめNATルータに1対1の
変換エントリを設定しておくNAT。「内部ローカルアドレスと内部グローバルアドレス」を1対1で定義。
例えば「192.168.0.1」は「100.1.1.1」に変換、「192.168.0.2」は「100.1.1.2」に変換と事前設定。

もう1つはダイナミックNATです。ダイナミックNATでは、NAT変換で使用するIPアドレスのプールを
設定しておくことで、外部への通信が発生した時にそのプール内のIPアドレスを1つ使用してNAT変換。
ダイナミックNATではプール内の小さい値のIPアドレスから順に割り当てていきます。1つのルータで
ダイナミックNATとスタティックNATの両方が設定されている場合は、スタティックNATの設定が優先。

実際にクライアントPCからインターネット通信をする場合、スタティックNATやダイナミックNATを利用
するのではなくて、以下で紹介するPATという技術を使用してインターネット通信を行うのが極めて一般的。
|