IP address - subnetmask



 ◆ IPアドレス - サブネットマスク

 IPアドレスのクラスが分かれば、ネットワーク部が何ビットであるのか分かります。クラスAでは「8bit」
 クラスBでは「16bit」クラスCでは「24bit」がネットワーク部です。この情報をもとにネットワーク部の
 示す範囲は以下の通り。ビット「1」がネットワークアドレス、ビット「0」がホストアドレスを示す範囲。


  



 例えば「192.168.1.1」はクラスCのIPアドレスであるから、サブネットマスクが「255.255.255.0」である
 ことが分かります。このようにサブネットマスクは、IPアドレスの32ビットのうち何ビットをネットワーク
 アドレスに使うのかを定義するための32ビットの数値のことです。サブネットマスクには、2つの表記方法が
 あります。今回の場合、1つは「192.168.1.0/24」もう1つは「192.168.1.0 255.255.255.0」となります。


 ◆ IPアドレス - サブネット

 サブネットは、クラスA、B、Cのネットワークを複数の小さなネットワークに分割したネットワークのこと。
 IPアドレスを構成するネットワーク部とホスト部のうち、ホスト部のビットを
サブネット部として使用する
 ことにより、ホスト部のビットをどれだけサブネット部として使用するのかは、NW管理者で自由に決めます。


  



 例えば、1つのネットワークに400台のホストを接続したいとします。クラスCでは1つのネットワークに
 最大「254台」までのホストしか接続できないので、クラスBのネットワークを採用する必要があります。
 しかしクラスBの場合、1つのネットワークに最大 65534 のホストを接続できますが、400台のホストを
 接続するのにクラスBのアドレスを使用するのはかなりIPアドレスの無駄です。そこでサブネットの出番。


  


 今回の場合、先ずクラスCでは要件を満たせないのでクラスBを使用します。次に、クラスBの場合、1つの
 ネットワークが大きいのでサブネット化をします。ホスト部が 8 ビットである場合、28 により 256 です。
 ホスト部が 9 ビットである場合 29 により512です。ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスを
 差し引いて(-2)、ホスト部が9ビットなら最大「510台」のホストを接続できますし、無駄もありません。
9


 現在の日本国内の社内ネットワークなどで最も使用されているサブネット化は、クラスAまたはクラスBの
 ネットワークで「ホスト部を 8 ビットだけにする」というパターンです。つまり、1つのネットワークに
 最大254台のホスト数が、ブロードキャストの分割、IPアドレス計画、ルーティング設計、セキュリティの
 観点から最も都合が良いからです。また、クラスCではネットワークアドレス数が最大 256 と拡張性がない
 ことから大企業でのクラスC採用は少なく、またクラスCのサブネット化についてもあまりないのが実情です。


  



IPアドレスとは

ネットワークエンジニアとして

Copyright (C) 2002-2025 ネットワークエンジニアとして All Rights Reserved.