IPv6 - OSPFv3



 ◆ OSPFv3 とは

 OSPFv3は、OSPFv2をIPv6用に拡張したルーティングプロトコルであり、RFC5340で定義されています。
 OSPFv3は、OSPFv2はそれぞれ独立したプロセスで動作しているため、同一のルータで両方を有効にして
 動作させることができますが、OSPFプロセスに影響するパラメータはその変更を注意する必要があります。

 OSPFv3は、OSPFv2と同様にHelloパケットでネイバー検出、維持を行い、OSPFネイバールータとLSAを
 交換することでLSDBを構築してそこからルーティングテーブルが作成されます。その他、DR/BDR選出や
 エリアの階層化、ルータIDは32ビット使用する点などは同じでありOSPFv2との違いは以下の点となります。

項目 説明
@

 OSPFv3では、以下のLSAを新たに定義している
 ・ 
LSA Type8 (Link LSA)
 ・ 
LSA Type9 (Intra Area Prefix LSA)

A

 OSPFv3では、以下のマルチキャストアドレスでOSPFv3パケットを使用している
 ・ 
FF02::5 (全てのOSPFv3ルータ宛)
 ・ 
FF02::6 (DR/BDR)

B
 IPv6ヘッダのネクストヘッダは
89 を指定

C
 隣接関係とネクストホップのアドレスに
リンクローカルアドレスを使用

D
 OSPFv3では、
IPsecを使用した認証も可能

E
 OSPFv3の設定は、ネットワーク単位ではなく、リンク単位(I/F単位)で有効化




 ◆ OSPFv3 の設定

 先ず、CiscoルータでIPv6トラフィックを転送できるようにするために以下のコマンドでIPv6を有効化します。

 
◆ IPv6の有効化
 (config)#
ipv6 unicast-routing


 次に、以下のコマンドでOSPFv3プロセスを起動させます。

 
◆ OSPFv3プロセスの起動
 (config)#
ipv6 router ospf process-id

コマンド引数 説明
process-id

 OSPFv3プロセスを識別するために内部で使用する番号 ( 1 〜 65535 )
 (config)#
ipv6 router ospf 1 ← OSPFv3プロセスIDを 1 とする設定例



 次に、OSPFv3のルータIDを設定します。

 
◆ OSPFv3のルータIDの設定
 (config-rtr)#
router-id x.x.x.x

コマンド引数 説明
x.x.x.x


 32ビットのルータIDの設定。IPv4のIPアドレスがI/Fに割り当てられている場合、そのIPv4アドレスが
 ルータIDとなる。IPv4アドレスが設定されていない場合、router-idコマンドで設定する必要がある。

 (config)# ipv6 router ospf 1
 (config-rtr)#
router-id 1.1.1.1 ← ルータIDを 1.1.1.1 とする設定例



 最後に、インターフェース上でOSPFv3を有効化させます。

 
◆ インターフェース上でのOSPFv3の有効化
 (config-if)#
ipv6 ospf process-id area area-id

コマンド引数 説明
process-id


 グローバルコンフィグで作成したOSPFv3プロセスIDのうち有効化したい番号を指定

area-id


 インターフェースが所属するOSPFv3エリアの指定

 (config)# interface GigabitEthernet0/0
 (config-if)#
ipv6 ospf 1 area 0 ← G0/0でOSPFv3を有効化してエリア 0 を割り当てる設定例



 ◆ OSPFv3 設定例

 以下の設定例では、ステータスを確認しやすくするためにリンクローカルアドレスを静的に設定しています。


  


OSPFv3 確認コマンド 説明
 show ipv6 protocols  ルータで設定されているルーティングプロトコルの要約情報の表示
 show ipv6 ospf neighbors  OSPFv3により探知されたネイバールータの表示
 show ipv6 ospf database  OSPFv3のリンクデータベースの表示
 show ipv6 route ospf  OSPFv3で学習したルート情報の表示
 show ipv6 ospf interface  OSPFv3の有効化インターフェース、所属エリア、コスト値、タイマー値、隣接ルータの確認



IPv6 とは

ネットワークエンジニアとして

Copyright (C) 2002-2024 ネットワークエンジニアとして All Rights Reserved.