◆ Integrated IS-IS:DIS(Designated Intermediate System)とは
OSPFではDRと呼ばれる指名ルータが各セグメントで存在したように、Integrated IS-ISでもDISと呼ぶ
指名ルータが存在します。 OSPFの場合は、リンクステート情報が変更されると変更情報を持つルータが
先ずDRに通知して次にDRが全ての隣接ルータにリンクステート情報を転送します。
Integrated IS-ISの場合は、リンクステート情報が変更されると変更情報を持つルータが全てのルータに
リンクステート情報を送信します。DISは、ルート上の障害が発生するなどして隣接ルータ同士のリンク
ステート情報の差異が発生した時にそのデータベースの同期を取る目的で使用されます。その際やり取り
されるPDUはCSNPです。
Integrated IS-ISはルート情報を LSP(Link State Packet)で アドバタイズします。Ethernet LANの
ようなブロードキャストネットワークでは、LSPはマルチキャストパケットで送信されます。
◆ DISの選出基準
DISは事前に設定しておいたプライオリティ値が高いISがDISとなります。プライオリティ値が同じ場合は
MACアドレスが最も大きいISがDISとなります。
選出基準1:最も高いプライオリティ値
選出基準2:最も大きなMACアドレス
OSPFではDR以外にBDRという存在がありましたが、Integrated IS-ISではOSPFのBDRに相当するルータは
存在しません。また、OSPFではDRとBDRが一度選出されると、そのあとにプライオリティ値の高いルータが
現れてもDRの切り替わりは発生しませんでしたが、IS-ISの場合は高いプライオリティ値のルータが出現した
時点で、DISの切り替わりが発生します。 ちなみに、英文解説でこのDISのことを「 DR 」と表記している
場合があります。例えば以下のような説明文があってもそれはIntegrated IS-ISにおけるDISを指しています。
If the Integrated IS-IS DR fails, a new DR is elected.
The Integrated IS-IS DR will preempt. If a new router with better priority
is added, it just becomes active in the network.
If there is a tie in DR priority, the router with a higher MAC address
wins.
◆ DISの隣接関係
OSPFの場合、各OSPFルータは、DRとBDRとだけ隣接関係を確立していました。 Integrated IS-ISでは
セグメント上の全てのルータと隣接関係を確立します。下図の通り、各ルータはDISとだけ隣接関係を確立
するわけではなく、セグメント上の全てのルータと隣接関係を確立することからBDRのようなバックアップ
の存在は必要ありません。DISがダウンした場合、DIS以外のルータからDISが選出されることになります。

|