◆ MPLS - 前回までの内容
MPLSでは、MPLS網の各ルータでIPルーティングが確立していることが前提であり、IGPで土台を作ります。
次に、MPLS網に参加する各インターフェースでMPLSを有効化することで、ラベル配布プロトコルのLDPが
ネイバーを確立し、ネイバー間でラベル情報のやりとりを開始します(ラベルは隣接するルータ間でのみ使用)
MPLSを有効化したルータではコントロールプレンとデータプレンの2つの構成要素があります。コントロール
プレンでは、ルーティングテーブルやLIBテーブルによりルーティングとラベルスイッチングに必要な情報が
収集されます。そして、データプレンではコントロールプレンで生成したテーブル情報をキャッシュし実際の
パケット転送が行われます。前回まではこのような内容を説明しました。今回は、より具体的に解説します。
◆ MPLS - LSP確立の流れ
IGPで土台を作り、MPLSを有効化しLDPネイバーが確立した後、実際に宛先経路がラベル付けされる様子を
示しています。10.1.1.0/24のネットワークが通知される際に、どのようにラベリングされるのか見てみます。
先ずは、OSPFやIS-ISなどのIGPで土台を作るので、下図のようにルーティングアップデートが行われます。
LIBテーブルは、LDPでラベル情報が通知されて生成されていくのですが、まず最初に自身のテーブル上で
宛先ネットワークに対してローカルにラベルを割り当てます。例として、分かりやすいように下図の値として
いますが、実際にはラベル値 16 から自動的に割り当てられます。また、この値はローカルでのみ有効なので
例えば3台のルータすべてが、Local Labelに 16 と割り当ててられて、重複しても問題ありません。
自身のLIBテーブル上で割り当てられたラベル値を隣接ルータに通知して、隣接ルータはそれを学習します。
下図のLER2は、10.1.1.0/24に対してラベル「300」を付けてパケットを送信してと、LSRに伝えています。
LSRは「10.1.1.0/24」に対して、ラベル「200」を付けて送信してくれとLER1に伝えています。
実際には、LDPはMPLSが有効な全てのインターフェースからアドバタイズメントが行われるので、下図の通り
逆向きのアドバタイズメントも発生します。IGPのスプリットホライズン機能がある訳ではないので、その場合
LIBテーブル上で複数のパスが発生しますが使用されるパスはルーティングテーブル上のネクストホップです。
LSRでは、10.1.1.0/24に対して2つのラベルスイッチングの宛先がありますがベストパスは192.168.2.2です。
LER2では、10.1.1.0/24はMPLS網の外にあるので、これもネクストホップに従い172.16.1.254に転送します。
以上を踏まえると、ラベルスイッチングは下図となります。ただし、CiscoルータではデフォルトでPHPという
機能が有効になっているので、下図のLSRでのSWAPの動作はPop(remove)となります。次回に詳細に解説。
|