◆ OSPF - エリアの設定
IOS設定は、スタブエリアは「stub」、トータリースタブエリアは「stub no-summary」、NSSAは「nssa」
トータリーNSSAは「nssa no-summary」のコマンドを、該当エリアのすべてのOSPFルータに設定します。
エリアの種類 |
コンフィグ設定 |
バックボーンエリア |
(config-router)# network address wildcard-mask area 0
|
標準エリア |
(config-router)# network address wildcard-mask area area-id
|
スタブエリア |
(config-router)# network address wildcard-mask area area-id
(config-router)# area area-id stub
|
トータリースタブエリア |
(config-router)# network address wildcard-mask area area-id
(config-router)# area area-id stub no-summary
|
NSSA |
(config-router)# network address wildcard-mask area area-id
(config-router)# area area-id nssa [ default-information originate ]
|
トータリーNSSA |
(config-router)# network address wildcard-mask area area-id
(config-router)# area area-id nssa no-smmary
|
◆ OSPF - スタブエリアの設定例
エリアをスタブエリアとするためには、そのエリア内に存在する全てOSPFルータでスタブエリアの設定が
必要です。下図の場合、R2とR3でスタブエリアの設定が必要となります。

◆ スタブエリアの設定例
R2(config)# router ospf 1
R2(config-router)#network 192.168.1.252 0.0.0.0 area 10
R2(config-router)#area 10 stub
|
R3(config)# router ospf 1
R3(config-router)#network 192.168.1.253 0.0.0.0 area 10
R3(config-router)#area 10 stub
|
上記コンフィグ設定により、ABRであるR2はLSAタイプ5のLSAを受信すると、自動的にデフォルトルートを
エリア10にアドバタイズします。このデフォルトルートのコスト値はデフォルトでは「1」となっていますが
このコスト値は、以下のコマンドで変更することができます。
◆ OSPF - スタブエリアにアドバタイズするデフォルトルートのコスト値の設定
(config-router)# area area-id default-cost cost
◆ OSPF - トータリースタブエリアの設定例
トータリースタブエリアとするためには、そのエリア内のABRにのみ「stub no-summary」と設定して
そのエリア内の他の全ての内部ルータは、スタブエリアの設定とします。

◆ トータリースタブエリアの設定例
R2(config)# router ospf 1
R2(config-router)#network 192.168.1.252 0.0.0.0 area 10
R2(config-router)#area 10 stub no-summary
|
R3(config)# router ospf 1
R3(config-router)#network 192.168.1.253 0.0.0.0 area 10
R3(config-router)#area 10 stub
|
|