◆ OSPF - ネットワークタイプ
OSPFではLayer2の種類によりネットワークタイプを定義しています。ネットワークタイプが異なることで
OSPFの動作が異なり、OSPFの設定も異なります。ここでは、主要となる3つのネットワークを紹介します。
※ Layer2のシームレスな接続を可能にしているEIGRPでは、OSPFのような「ネットワークタイプ」の設定は不要です。
@ ブロードキャストマルチアクセス
イーサネットLANのようにセグメント上に2台以上のルータが接続できるため、DR/BDRの選出が行われます。
ルータ間はDR/BDRとはアジャセンシー関係 (Full)、DROTHER間ではネイバー関係(2Way)となります。

A ポイントツーポイント
PPPまたはHDLC接続などのWANリンクで2台のルータだけで接続されるネットワークです。このネットワーク
では、DR/BDRの選出が行われず、当然ながら2台のルータ間では必ずアジャセンシー関係(Full)になります。

B NBMA( Non Broadcast Multi Access )
フレームリレーやATM接続などのWANリンクでセグメント上に2台以上のルータが接続できますが、ブロード
キャスト機能のないネットワークです。このネットワークではDR/BDRの選出がされますが、OSPFネイバーは
手動で設定する必要があります。※ 正確に言うとNBMAモードの種類により自動接続されるモードもあります。

◆ OSPF - 3種類のトポロジー、5つのNBMAモード
3種類のトポロジー |
ネイバー検出 |
DR/BDR の選出 |
Hello |
ブロードキャストマルチアクセス |
自動 |
有 |
10 |
ポイントツーポイント |
自動 |
無 |
10 |
NBMA ( 5つのモードがある ) |
モードによる |
モードによる |
モードによる |
5つのNBMAモード |
ネイバー検出 |
DR/BDR選出 |
適切なトポロジー |
ip ospf network - |
Hello |
NBMA |
手動 |
有 |
フルメッシュ |
non-broadcast |
30 |
ブロードキャスト |
自動 |
有 |
フルメッシュ |
broadcast |
10 |
ポイントツーポイント |
自動 |
無 |
スター
( サブInterface使用 ) |
point-to-point |
10 |
ポイントツーマルチポイント |
自動 |
無 |
スター |
point-to-multipoint |
30 |
ポイントツーマルチポイント
(Non Broadcast ) |
手動 |
無 |
スター |
point-to-multipoint
nonbroadcast |
30 |
※ 5つのNBMAモードに関する知識は、CCIEを目指すなら必須の習得技術ですが、CCNA目指す人にとっては参考程度でOKです。
|