| 
        
       ◆ VLAN - スイッチポートのモード設定(トランクポート) 
       
       トランクポートの場合、スイッチポートのモードをトランクにするだけです。Catalystスイッチは機種により 
       トランキングプロトコルをIEEE802.1Qだけサポートしている機種、IEEE802.1QとISLの両方をサポートして 
       いる機種があります。両方のプロトコルをサポートしている機種ではトランクポートのモードを設定する前に 
       最初にトランキングプロトコルを指定する必要があります。 
       
       ◆ トランクポートのモード設定 
       (config-if)# switchport mode trunk 
       
       ◆ トランキングプロトコルの指定( 機種に応じて設定が必要 ) 
       (config-if)# switchport trunk encapsulation [ dot1q | isl ] 
       
       
       下図におけるVLANの設定とアクセスポートの設定は「 VLAN-アクセスポートの設定 」をご参照下さい。 
       
       
            
      
       
      
       
       
       次にトランクポートの設定コマンドを2つ説明します。両方ともオプションコマンドで必須ではありません。 
       以下はトランクポートでネイティブVLANを変更するためのコマンドです。デフォルト値はvlan [ 1 ] です。 
       
       ◆ ネイティブVLANの設定 
       (config-if)# switchport trunk native vlan vlan-id 
       
      
      
 
        
          
            | コマンド引数 | 
            説明 | 
           
          
            | vlan-id | 
            
              ネイティブVLANのIDを指定。 
             (config-if)# switchport trunk native vlan 5 ← VLAN 5 をネイティブVLANに変更 
             
             | 
           
        
       
       
       以下はトランクポートで転送を許可するVLANトラフィックを定義するためのコマンドです。トランクポート 
       ではデフォルトでスイッチで設定している全てのVLANトラフィックが転送されます。このコマンドによって 
       不要なVLANトラフィックの転送を防ぐことができます。 
       
       ◆ allowed VLANの設定 
       (config-if)# switchport trunk allowed vlan vlan-id 
       
      
      
 
        
          
            | コマンド引数 | 
            説明 | 
           
          
            | vlan-id | 
            
              トランクポートでの転送を許可するVLAN IDを指定。同時に複数作成したい場合は ( , ) や ( - ) を使用。 
             (config-if)# switchport trunk allowed vlan 10 ← VLAN 10 のトラフィックだけをトランクで許可 
             (config-if)# switchport trunk allowed vlan 10,20 ← VLAN 10 と 20 のトラフィックをトランクで許可 
             (config-if)# switchport trunk allowed vlan 10-20 ← VLAN 10 〜 20 のトラフィックをトランクで許可 
             
             | 
           
        
       
       
       例えば、下図の2台のスイッチでVLAN1、2、10が作成されていて、SW1だけがVLAN 10のホストが接続して 
       いる場合でもSW1からSW2へVLAN 10のトラフィックは転送されます。そして、SW2はそのトラフィックを 
       受信しても、VLAN 10が所属するポートがないことからフレーム受信後に破棄します。無駄なトラフィックを 
       転送させないために下図では2台のスイッチ間でVLAN 1と 2 だけが許可されていれば良いことが分かります。 
       
       
             
       
       
       トランクポートで switchport trunk allowed vlan で設定した後に、トランクポートで許可するVLANを追加 
       や削除したい場合、switchport trunk allowed vlan コマンドの後に以下の引数を追加することで、コマンド 
       そのものを no で削除することなく変更できます。※ switchport trunk allowed vlan は両端で同じにします。 
       
      
      
 
        
          
            | コマンド引数 | 
            説明 | 
           
          
            | add | 
            
              トランクポート上で転送を許可したいVLANを追加するコマンド。例えば、現在の設定において 
             switchport trunk allowed vlan 1,2 の設定があり、後にVLAN10を追加したい場合は以下と入力。 
             (config-if)# switchport trunk allowed vlan add 10 
             
             | 
           
          
            | remove | 
            
              トランクポート上で転送を許可しているVLANを削除するコマンド。例えば、現在の設定において 
             switchport trunk allowed vlan 1,2,10 の設定があり、VLAN10を削除したい場合は以下と入力。 
             (config-if)# switchport trunk allowed vlan remove 10 
             
             | 
           
          
            | except | 
             トランクポート上で、except により指定したVLAN以外の全てのVLANトラフィックを転送する。 
             このコマンドを使用することはお勧めしない。 
              | 
           
          
            | all | 
             トランクポート上で全てのVLANの転送を許可する。つまり、switchport trunk allowed vlan 
             コマンドを設定しないデフォルトのトランクポートの状態にするということ。 
              | 
           
        
       
       
      
       
       ◆ 参考:Port-channel に対する trunk allowed vlan の設定 
       
       ポートチャネルが設定されている状態で switchport trunk allowed vlan add の設定する場合は物理ポート 
       に設定するのではなく、interface Port-channel に switchport trunk allowed vlan add の設定を行います。 
       interface Port-channel に設定することで、そのチャネルグループにバインドされた物理ポートの設定も 
       自動で switchport trunk allowed vlan add の設定が追加されます。物理ポートで設定した場合は、以下の 
       メッセージが出力され不整合状態となり、ポートチャネルとその物理ポートがリンクダウンしてしまいます。 
       
       〜 is not compatible with Po1 and will be suspended(vlan mask is different) 
       
       
       |